TEL

Blog記事一覧 > お知らせの記事一覧

夏バテ ~解消~

2020.08.29 | Category: お知らせ,ツボ(経穴)


 
みなさん、こんにちは!
 
 
長泉にあるからだ治療院です。
 
 
三島駅から車で5分程の距離にあるため、三島や裾野からも多くの方が来てくださっています。
 
 
今月は夏バテについてお話しています。
 
 
今回は夏バテの解消方法について詳しくお伝えします。
 
 
是非最後まで読んでみて下さい。
 
 
 
 

足のツボを刺激しよう

 

 
 
ツボももちろん夏バテに効果的です。
 
 
足のツボなんかはお風呂にゆっくり浸かりながら刺激が出来るのでいくつか紹介します。
 
 
 
➀解谿(かいけい)
 
足首の前側にあり内くるぶしと外くるぶしを結んだ線の真ん中あたりのくぼみ。
 
親指で10秒程ゆっくり押しましょう。
 
ここを押すことで胃の不調、むくみ、頭痛に効果的です。
 
 
 
➁足三里(あしさんり)
 
膝のお皿のすぐ下、外側のくぼみに人差し指を置き、指幅4本そろえて小指が当たっているところ。
 
親指で2~3分押し揉みをしましょう。
 
ここを押すことで胃の不調や足の疲れに効果的です。
 
 
 
➂湧泉(ゆうせん)
 
足の裏、足の指をぎゅっと曲げた時に最もへこむところ。
 
片足を胡坐をかくように曲げ両手の親指で強く押しましょう。
 
ここは万能のツボと呼ばれており、全身のだるさや疲れやすさを解消するのに効果的です。
 
 
 
 

手のツボを刺激しよう

 

 
 
手にももちろんツボはあります。
 
 
この残暑を乗り切るのに最適なツボをいくつか紹介します。
 
 
 
➀合谷(ごうこく)
 
手の背面、親指と人差し指が交差する位置にある。
 
合谷とその周辺を反対の手の親指と人差し指で挟むようにして揉み解しましょう。
 
ここも万能のツボと呼ばれ、胃腸虚弱や高血圧、のぼせなどに効果があります。
 
 
➁労宮(ろうきゅう)
 
 
手のひら中央、手を握った時に中指の先端が手のひらに当たるところ。
 
小指側から挟むように持ち親指で強めに押しましょう。
 
ここを押すことで慢性的な疲労、ストレスなどに効果があります。
 
 
➂外関(がいかん)
 
 
手の甲側、手首のしわの真ん中から薬指、中指、人差し指をそろえて置いた幅の肘側、骨と骨の間にある。
 
親指の腹でゆっくり揉み解しましょう。
 
重だるさ、眼精疲労、乗り物酔いなどに効果があります。
 
 
 
 

からだ治療院から

 

 
 
今回は夏バテの解消法についてお話しました。
 
 
まだまだ暑い日が続くと思います。
 
 
コロナで外出を控えている方も多いかと思われますが、その分体力も減っています。
 
 
以上のことを気にかけて残暑を乗り越えていきましょう。
 
 
 
 
最後まで読んでいただきありがとうございます。

夏バテ ~対策~

2020.08.22 | Category: お知らせ,症状


 
みなさん、こんにちは!
 
 
長泉にあるからだ治療院です。
 
 
三島駅から車で5分程の距離にあるため、三島や裾野からも多くの方が来てくださっています。
 
 
今月は夏バテについてお話しています。
 
 
今回は夏バテの対策について詳しくお伝えします。
 
 
是非最後まで読んでみて下さい。
 
 
 
 

➀バランスの取れた食事

 

 
 
冷たい麺類など、具材の少ない食事は栄養が不足しがちになります。
 
 
たんぱく質やビタミンB1、ビタミンCなどを積極的に取るようにしましょう。
 
 
冷たい物の取りすぎは胃腸の働きを低下させるので、温かい物を取るようにしましょう。
 
 
 
 

➁適度な運動

 

 
 
運動をすることで、エネルギーを消費し食欲不振を解消できます。
 
 
朝や夜の涼しい時間帯でのウォーキングや、自宅でのストレッチなど、継続して行いましょう。
 
 
 
 

➂こまめな水分補給

 

 
 
喉が渇く前に意識して水分の補給をしましょう。
 
 
水分補給の際は、失われたミネラルや塩分等も一緒に摂取しましょう。
 
 
 
 

➃適温適湿を保つ

 

 
 
暑いと感じたらエアコンを使って、室温を26~28度に設定し熱中症にならないよう対策しましょう。
 
 
寝不足も夏バテにつながるので睡眠不足にならないように熱帯夜にはエアコンをつけっぱなしにすることも熱中症予防に効果的。
 
 
 
 

➄良質な睡眠

 

 
 
ぬるめのお湯にゆっくり浸かることで副交感神経が優位に働くことでリラックス効果が高まり、良質な睡眠を得ることができます。
 
 
暑いからといってシャワーで済ませず湯船に浸かりましょう。
 
 
 
 

からだ治療院から

 

 
 
今回は夏バテ対策についてお話しました。
 
 
まだまだ暑い日が続くと思います。
 
 
コロナで外出を控えている方も多いかと思われますが、その分体力も減っています。
 
 
以上のことを気にかけて残暑を乗り越えていきましょう。
 
 
次回は夏バテの解消の仕方についてお話したいと思います。
 
 
 
 
最後まで読んでいただきありがとうございます。

夏バテ ~原因~

2020.08.14 | Category: お知らせ,症状


 
みなさん、こんにちは!
 
 
長泉にあるからだ治療院です。
 
 
三島駅から車で5分程の距離にあるため、三島や裾野からも多くの方が来てくださっています。
 
 
今月は夏バテについてお話しようと思います。
 
 
以前にも夏バテについて書きましたがまたそれよりももっと掘り下げて書いていきたいと思います。
 
 
是非最後まで読んでいって下さい。
 
 
 

夏バテの原因

 

 
 
夏バテというものは夏の暑さによって身体が衰えてしまうものを指します。
 
 
この一文からも分かるように夏バテは「暑さ」が原因となります。
 
 
しかしこの暑さと、ある要因が合わさることで夏バテは引き起こされていると言われています。
 
 
例えば、高温多湿の環境による疲れの蓄積、水分やミネラル不足、睡眠不足、5度以上の激しい温度差などが代表的な要因となります。
 
 
 
 

特に気を付けたいこと

 

 
 
特に最近は猛暑日が続くことが多いため、激しい温度差による自律神経の乱れに注意が必要です。
 
 
買い物や仕事などで暑い外からエアコンで冷えた室内に入ることで温度差が大きくなります。
 
 
私たちの体というのは自律神経の働きによって外気に適応しようとしますので、気温が暑くなったり涼しくなったりするたびに体はその気温に適応しようとします。
 
 
このような急激な温度変化に体が付いていけずに体温調整がうまくいかなくなることでストレスを感じ、自律神経の働きが乱れ体調を崩してしまいます。
 
 
 
 

からだ治療院から

 

 
 
今回は夏バテの原因についてお話しました。
 
 
この夏も猛暑が続くと思われます。
 
 
コロナで外出を控えている方も多いかと思われますが、その分体力も減っています。
 
 
そういった方々も、特に気温差と水分不足には気を付けましょう。
 
 
次回は夏バテの対策についてお話したいと思います。
 
 
 
 
最後まで読んでいただきありがとうございます。

インナーマッスル ~鍛え方と身体の変化~

2020.07.17 | Category: お知らせ,姿勢,産後,筋肉,運動


 
みなさん、こんにちは!
 
 
長泉にあるからだ治療院です。
 
 
三島駅から車で5分程の距離にあるため、三島や裾野からも多くの方が来てくださっています。
 
 
前回はインナーマッスルの低下により起きる体の不調についてお話しました。
 
 
今回はインナーマッスルの鍛える方法と身体の変化についてお話したいと思いますのでぜひ、最後まで呼んでみて下さい。
 
 
 

インナーマッスルの鍛え方

 

 
 
インナーマッスルは自分で鍛えることが出来ます。
 
 
是非ともお家でやってみて下さい。
 
 
 
➀脚振り
 
 
足を片足づつ動く範囲で前後に振りましょう。
 
 
この時体の軸がブレないようにしっかりお腹に力を入れましょう。
 
 
※必ずテーブルや椅子の背もたれなどに掴まって行ってください。
 
 
 
➁腹式呼吸
 
 
まず湯船に胸までつかります。
 
 
息を思いっきり口から吐きながらお腹の筋肉(腸腰筋)を意識してへこませていきます。
 
 
限界までへこませた後、思いっきりお腹を膨らませながら鼻から息を吸います。
 
 
これを1日20回湯船につかりながら行いましょう。
 
 
 
 

インナーマッスルを鍛えることで起こる身体の変化

 

 
 
インナーマッスルが鍛えられていると実感できる、その具体例を10挙げていきます。
 
 
➀ 寝つきが良くなる
 
 
➁ 深く眠れるようになる
 
 
➂ 腹式呼吸ができるようになった
 
 
➃ 腹から声が出せるようになった
 
 
➄ 腰が楽になった
 
 
➅ 階段の上り下りが楽になった
 
 
➆ 便の出が良くなった
 
 
➇ 頻尿・尿漏れが改善した
 
 
➈ フラつかなくなった
 
 
➉ 日常の活動量が自然と増えた
 
 
 
 

当院で行っているインナーマッスルトレーニング

 

 
 
当院では楽トレというインナーマッスルが寝ているだけ(30分)で簡単に鍛えられる機械があります。
 
 
よく、EMSとは違うの?と聞かれることがありますが、EMSとは機械を使って筋肉に刺激を与えることで、強制的に筋肉を鍛える機械の総称なので同じ仲間ではあります。
 
 
ただ、当院にある楽トレは従来のEMS製品と違って複合高周波なので15㎝以上体に浸透するためしっかりインナーマッスルまで届きます。
 
 
インナーマッスルは鍛えることは出来ますが、筋肉が付きにくく、逆に一度しっかり付いてしまえば落ちにくいと言う特徴があります。
 
 
そのため、産後で筋力が落ちてしまったが、お子さんも小さく、なかなか運動できない方や運動が苦手な方、鍛えようと運動し始めたが関節などに痛みが出てしまう、すぐ疲れてしまうといったお腹の筋肉がない方などに是非やっていただきたいです。
 
 
※楽トレとはいえ1回や2回で付くことはありません。すぐに変化がでる方もいますが、継続しないとまた戻ってしまいます。最低でも24回(週に2回を3カ月)必要です。
 
 
 
 

からだ治療院から

 

 
 
今回はインナーマッスルの鍛え方と体の変化についてお話しました。
 
 
皆さんも楽トレを使ってインナーマッスルを鍛えてみませんか?
 
 
お困りの方は気軽にご相談下さい。
 
 
 
 
最後まで読んでいただきありがとうございます。

インナーマッスル ~体に起きる不調~

2020.07.11 | Category: お知らせ,姿勢,症状,筋肉,骨盤


 
みなさん、こんにちは!
 
 
長泉にあるからだ治療院です。
 
 
三島駅から車で5分程の距離にあるため、三島や裾野からも多くの方が来てくださっています。
 
 
前回はインナーマッスルの働きと種類についてお話しました。
 
 
今回はインナーマッスルの低下により起きる体の不調についてお話したいと思いますのでぜひ、最後まで呼んでみて下さい。
 
 
 

インナーマッスルの低下

 

 
 
インナーマッスルの低下は筋肉が弱っていることを意味します。
 
 
筋肉が弱くなることで動かしづらくなっているため筋肉が付着している骨や靭帯に負担がかかります。
 
 
その為骨を支えることが出来なくなり姿勢が歪むため、衝撃などをうまく吸収出来ずに各関節の痛みや腰痛や肩こりを起こしやすくなります。
 
 
 
 

インナーマッスルの低下によって出てくる影響

 

 
 
前回紹介した3つの重要なインナーマッスル(腹横筋、腸腰筋、骨盤底筋群)も衰えてしまうと様々な影響が出てきます。
 
 
➀腹横筋
 
 
腹横筋は10代をピークに徐々に筋力が低下し、特に女性は出産を期に加速度的に衰えてしまいます。
 
 
衰えると猫背、腰痛、膝痛、肩首のコリ、お腹のたるみなど様々なお悩みの原因となります。
 
 
 
➁腸腰筋
 
 
腸腰筋は特に高齢者は衰えてしまうと筋繊維が顕著に細くなり、転倒などの原因となります。
 
 
 
➂骨盤底筋群
 
 
骨盤底筋群は昨日低下によって頻尿や尿漏れなどのトラブルを引き起こします。
 
 
 
 

からだ治療院から

 

 
 
今回はインナーマッスルの低下により起きる体の不調についてお話しました。
 
 
次回は、鍛え方と楽トレについてお話したいと思いますので、是非読んでみて下さい。
 
 
お困りの方は気軽にご相談下さい。
 
 
 
 
最後まで読んでいただきありがとうございます。

インナーマッスル ~種類と働き~

2020.07.04 | Category: お知らせ,姿勢,筋肉,腰痛,運動,骨盤


 
みなさん、こんにちは!
 
 
長泉にあるからだ治療院です。
 
 
三島駅から車で5分程の距離にあるため、三島や裾野からも多くの方が来てくださっています。
 
 
今月はインナーマッスルについてお話したいと思います。
 
 
皆さん、インナーマッスルを鍛えると良いとよく言われていますが、そもそもインナーマッスルとはどんなものかご存知ですか?
 
 
よく筋トレをする方、そろそろ鍛えようと思っている方も知っているのと知らないのとでは意識も変わってくるのではないでしょうか?
 
 
今回はインナーマッスルの種類と働きについてお話しようと思います。インナーマッスルについて、詳しく知ることが出来ますので、ぜひ、最後まで呼んでみて下さい。
 
 
 

インナーマッスル、アウターマッスルとは

 

 
 
アウターマッスルとは表層にある筋肉で大胸筋や腹直筋などの目に見える筋肉を指します。
 
 
インナーマッスルは表層にあるアウターマッスルの下、内臓の下などについているため直接見ることはできない筋肉です。
 
 
 

インナーマッスルの働き

 

 
 
皆さんは常日ごろ、歩いたり、座ったり、立ったりの姿勢を自然ととっていると思います。
 
 
その時に姿勢を維持してくれているのは主にインナーマッスルです。
 
 
インナーマッスルは無意識のうちに体の奥で骨、関節を支え、また、アウターマッスルの補助をする働きがあります。
 
 
体になくてはならない重要な筋肉です。
 
 
 
 

重要なインナーマッスル

 
 
➀腹横筋
 

 
 
体幹の深部にある筋肉で、背骨や内臓を支える役割を担っています。
 
 
別名「天然のコルセット」とも呼ばれています。
 
 
 
➁腸腰筋
 

 
 
腸腰筋は、骨盤と大腿骨をつなげて骨盤の捻じれや回転をサポートしています。
 
 
歩くときや足を上げるとき、姿勢を維持するのに重要な役割を担っています。
 
 
 
➂骨盤底筋群
 

 
 
骨盤の底は空洞になっています。
 
 
そこに骨盤底筋群がハンモックのように広がり、大腸、膀胱、子宮といった臓器が落ち込まないように支えています。
 
 
尿道や肛門を締める際に働く筋肉でもあります。
 
 
 

からだ治療院から

 

 
 
今回はインナーマッスルの働きと種類についてお話しました。
 
 
次回は、インナーマッスルの低下で起きる体の不調についてお話したいと思いますので、是非読んでみて下さい。
 
 
お困りの方は気軽にご相談下さい。
 
 
 
 
最後まで読んでいただきありがとうございます。

O脚 ~改善法と予防~

2020.06.20 | Category: お知らせ,矯正,,運動


 
みなさん、こんにちは!
 
 
長泉にあるからだ治療院です。
 
 
三島駅から車で5分程の距離にあるため、三島や裾野からも多くの方が来てくださっています。
 
 
今週はO脚改善のエクササイズを紹介したいと思います。
 
 
O脚を改善したいという方、O脚を予防したいという方も最後まで読んでみて下さい。
 
 
 

O脚を治すことはできるの?

 

 
 
先週、先々週とブログでお話したようにO脚にも色々あります。
 
 
先天性(生まれつき)で治せないものもありますが、骨盤や土踏まずが原因で筋肉のバランスが崩れO脚になっている場合は改善できます。
 
 
また、内ももの筋肉の低下はO脚の主な原因です。
 
 
 
 

内ももの筋肉を鍛えよう

 
 
エクササイズ➀
 
 

 
まず、立った姿勢で両足のかかとをそろえます。
 
 

 

 
ゆっくりと膝を曲げていき、両膝が着くまで曲げます。このとき腰をまっすぐ下ろしましょう。
 
そのあとゆっくりと最初の姿勢に戻るように膝を伸ばします。
 
 
1日に10回×3セットを無理なく行ってください。※痛み等出る場合は中止して下さい。
 
 
 
 
エクササイズ➁
 

 
まず、横向きに寝た状態になります。
 
 

 
上側になっている側の膝を立てます。
 
 

 
下側になっている脚を上方向に上げます。
 
上げた後、ゆっくり下ろします。
 
 
1日に10回(左右)×3セットを無理なく行ってください。※痛み等出る場合は中止して下さい。
 
 
 
 

からだ治療院から

 

 
 
今回はO脚のエクササイズについてお話しました。
 
 
これから半袖半ズボンで露出が増える時期となります。少しでも美脚を目指してケアしてみてはいかがでしょうか?
 
 
当院では骨盤矯正やフットケアの施術を行っています。
 
 
お困りの方は気軽にご相談下さい。
 
 
 
 
最後まで読んでいただきありがとうございます。

O脚 ~特徴と種類~

2020.06.12 | Category: お知らせ,姿勢,


 
みなさん、こんにちは!
 
 
長泉にあるからだ治療院です。
 
 
三島駅から車で5分程の距離にあるため、三島や裾野からも多くの方が来てくださっています。
 
 
前回はO脚のメカニズムについてお話しました。
 
 
今回はO脚の特徴と種類についてお話しようと思います。
 
 
O脚について詳しく知ることが出来ますので、ぜひ、最後まで呼んでみて下さい。
 
 
 

O脚とX脚の違い

 

 
 
皆さんはO脚とX脚の違いはご存知ですか?
 
 
O脚は、太ももが外に開いているため、脚全体が外に開いてしまうので、まっすぐに立っても、膝が開き足を閉じても膝は開いてしまいます。
 
 
X脚はO脚とは逆に太ももが内側に捻じれて、膝が内側に引っ張られてしまうため、まっすぐに立っても太ももから膝はくっつきますが、膝から下のふくらはぎやくるぶしの間に隙間ができます。
 
 
そしてややこしいのが上記の二つが混ざったXO脚です。
 
xo脚は太ももが内側にねじれ、膝下も内側にねじれているため、両膝はX脚同様にくっつくものの、太ももとふくらはぎはO脚同様に開いているのが特長です。
 
 

O脚になると出る症状

 

 
 
O脚は見た目が変形するだけでなく、健康面にも悪影響を及ぼします。
 
 
前回、日々の姿勢により骨盤に緩みや歪みが発生し骨盤が広がってしまうことで、O脚になってしまう。というお話をしましたね。
 
 
骨盤と脚が歪むということは、その骨についている筋肉も本来の働きよりうまく使えないため、歩き方も悪くなっている方が非常に多いです。
 
 
そうすると日常生活を送るだけで膝に負担が通常より多くかかってしまいます。
 
 
膝を動かす度に関節の軟骨部分が部分的にすり減り、結果的には触れあっている軟骨部分が無くなり、骨同士がゴリゴリとこすれ合う状態になって痛みが現れます。
 
 
年齢を重ねていくと共に膝の痛みが増し、我慢しきれず整形外科を受診すると、ほとんどの方が「変形性膝関節症」と診断されています。
 
 
このように、膝の症状はもちろん、膝をかばった状態で生活をすると全身に様々な症状が出てきてしまいます。
 

からだ治療院から

 

 
 
今回はO脚の特徴や症状についてお話しました。
 
 
この特徴を踏まえてご自身が何脚であるか、この機会に調べてみてください。
 
 
次回は、O脚のケアについてお話したいと思いますので、O脚を改善したい方は是非読んでみて下さい。
 
 
お困りの方は気軽にご相談下さい。
 
 
 
 
最後まで読んでいただきありがとうございます。

O脚~メカニズム~

2020.06.05 | Category: お知らせ,姿勢,


 
みなさん、こんにちは!
 
 
長泉にあるからだ治療院です。
 
 
三島駅から車で5分程の距離にあるため、三島や裾野からも多くの方が来てくださっています。
 
 
皆さん、だんだん暑い日が増えたので薄着になる機会も多くなったのではないでしょうか?
 
 
脚や腕を出すのでスタイルを気にする方も多いと思います。
 
 
今回は正座の文化などから日本人に多いと言われている、O脚についてお話します。
 
 
今週はまず、O脚のメカニズムについて詳しくお話したいと思います。
 
 
なぜO脚になってしまうのか?詳しく知ることができますので最後まで呼んでみて下さい。
 
 
 

O脚とは?

 

 
 
O脚とは内反膝とも言われる両膝が外側に湾曲し、左右の内くるぶしをそろえても左右の膝の内側が接していない状態のことを言います。
 
 
 

O脚になる理由

 

 
 
なぜO脚になってしまうのか。
 
 
私たちは日常生活の中で癖や習慣があります。
 
 
例えば足を組んだり、仕事で長時間同じ姿勢で作業したり、子育て中でいつも同じ方で子供を抱っこしているなどです。
 
 
それにより骨盤は歪み姿勢は崩れてしまいます。
 
 
骨盤に緩みや歪みがあり広がってしまうことで、O脚になってしまいます。
 
 
そしてもう一つ、O脚になってしまう大きな要因は重心です。
 
 
私たちの体は重心が後方にあると自然と骨盤が広がりO脚になってしまうのです。
 
 
 

O脚の原因は歩くから?

 

 
先程重心が後方にあるとO脚になってしまうとお話しました。
 
 
では、なぜ重心が後方に傾いてしまうのか?
 
 
それは、私たち人間が二足歩行だからです。
 
 
そして二本足で立って姿勢を維持できるのは足の裏にある土踏まずがあるからです。
 
 
土踏まずに浮足や浮指などの異常がある状態で歩行していると重心は後方に傾きO脚になります。
 
 
つまり、誰でもO脚になってしまう可能性があるということです。
 
 
 
 

からだ治療院から

 

 
 
皆さん、今回はO脚のメカニズムについてお話しましたが、少しどのようにしてO脚になってしまうのかわかっていただけたでしょうか?
 
 
次回もまた、O脚についてお話したいと思いますので、O脚について知りたい方は読んでみて下さい。
 
 
そして、O脚でお悩みの方は今回のブログでお話したように骨盤や足の土踏まずに原因がある方が多いです。
 
 
当院では骨盤矯正やフットケアの施術を行っています。
 
 
お困りの方は気軽にご相談下さい。
 
 
 
 
最後まで読んでいただきありがとうございます。

家で出来る運動・体操 ③ (首の筋肉編)

2020.05.30 | Category: お知らせ,姿勢,猫背,肩こり


 
 
みなさん、こんにちは!
 
 
長泉にあるからだ治療院です。三島駅からも車で5分程の距離にあるので、三島や裾野からきてくださる方も多い治療院です。
 
 
 
緊急事態宣言が解除された後も未だにテレワークをしているという方々もいらっしゃると思います。
 
 
 
またテレワークに限らず、会社に復帰して元通りに仕事が始まり、首や肩がお辛いという方が多いのではないでしょうか。
 
 
 
今回は、凝り固まった首周りの筋肉3つを伸ばし緩める方法をご紹介したいと思います。
 
 
 

首周りの筋肉~胸鎖乳突筋~

 
 
まずは胸鎖乳突筋です。どこにあるのかというと、顔を横に向けると、鎖骨の付け根部分から首の横を通り、耳の下あたり沿って浮き出る筋があります。
 

 
 
この筋肉は肩凝りや首凝りが発生していると、同様に張ってくることが多いです。
 
 
➀まずは筋肉を緩ませます。耳の後ろを触ると下に向かってポコッと出ている突起があります。
 
 
そこから胸鎖乳突筋は鎖骨と胸骨に伸びているので首の横を3本の指で押しながら小さく円を描くように回しほぐしましょう。
 
 

 
 
 
➁鎖骨の真ん中に手を当てます。
 
 

 
 
 
➂手を当てたまま横を向きます。
 
 

 
 
 
➃横を向いたまま首を後ろに倒します。
 
 
手を当てた辺りから耳の後ろにかけて伸ばされている感じがあると思います。
 

 
 
 
 

首周りの筋肉~斜角筋~

 
 
斜角筋は首の骨の横の突起から肋骨にかけてある筋肉でスマホ首や猫背になっている人は硬いです。
 
 
➀鎖骨の真ん中に手を当てます。
 
 

 
 
 
➁手を当てたまま横を向きます。
 
 

 
 
 
➂頭を前に倒します。
 
 

 
 
 
 

首の運動~後頭窩筋群~

 
 
最後は後頭窩筋群(上頭斜筋、下頭斜筋、大後頭直筋)です。
 
 
ここの筋肉は僧帽筋の奥深くに位置し直接触れることは難しい筋肉です。これもスマホ首や猫背の人は硬くなりやすいです。
 
 
 
➀頭の後ろで手を組みます。
 
 

 
 
➁鼻から大きく息を吸って口から長く吐きながら頭を前に倒します。
 
 
赤く塗ってあるところを意識して伸ばしましょう。
 
 

 
 
 
 

からだ治療院から

 

 
 
 
今回は、首周りの筋肉を伸ばし緩める方法についてお話しました。
 
 
今回のストレッチは首を倒すことによって痺れが出る方もいらっしゃると思います。
 
 
無理せず自分の出来る範囲で行ってください。
 
 
だんだんと日常が戻ってきていますね。
 
 
仕事も復帰して忙しい方もそうでない方も休み時間などを使ってこまめに行ってください。
 
 
 
最後まで読んでいただきありがとうございます。