所在地 | 〒411-0942 静岡県駿東郡長泉町中土狩539 フレスポ長泉2階 |
---|---|
駐車場 | 施設共用125台あり |
電話番号 | 055-939-9711 |
予約 | メール予約・電話予約どちらでも可能 |
休診日 | 年中無休 |
Blog記事一覧 > 産後の記事一覧
みなさん、こんにちは。
長泉にあるからだ治療院です。
三島駅からも徒歩圏内にあるため、長泉はもとより、三島や沼津、裾野からも多くの方が来てくださっています。
さて、今回も前回に引き続き施術録をご紹介したいと思います。
今回は姿勢矯正の施術をするにあたり、インナーマッスルの低下が著しく、インナーマッスルトレーニングから始めた方の施術録を紹介します。
姿勢を維持するために、インナーマッスルはとても重要です。
インナーマッスルが低下していると、どんなに骨盤矯正しても、正しい位置に戻した骨盤を維持できないので、すぐに戻ってしまいます。
施術をうけて、その時はよくても、すぐに辛さが出てしまうような方はインナーマッスルが低下している。
もしくは、うまくインナーマッスルが使えていない可能性が高いと思います。
インナーマッスルの低下によりどのようなことが起こるのか、どのような施術が必要か知ることが出来ますので是非、最後まで読んでみて下さい。
20代 女性
子育て中
頭痛、肩こり、全身倦怠感、背中痛、腰痛、不眠、冷え症
常にどこかに痛みがあり、寝ている姿勢も辛い
検査の結果、お腹周りのインナーマッスルの低下が著しいことがわかる。
お腹のインナーがなく、また普段ソファーに座ることが多いことから、骨盤が後ろに傾いていて、このままいくと背中の丸まったお年寄りになってしまうと伝える。
そのため、骨盤矯正も必要だが、まずはインナーマッスルをつけることを提案。
少しお腹の力をつけてから矯正も取り入れることで同意してもらう。
➀インナーマッスルトレーニング開始
インナーまで届く電気刺激の機械(楽トレ)を使って週2回トレーニングを実施。
また、セルフケアとして腹圧トレーニングを指導。
1か月後、再度検査、姿勢写真撮影する。
➁骨盤矯正とインナーマッスルトレーニング
セルフケアもやってくれていたため、少し骨盤を支えられるようになる。
痛みはあるものの夜、寝られるようになった。
何をするにも怠かったが、少し動けるようになった。と変化みられる。
骨盤が少し支えられるようになったため、週2回、骨盤矯正とインナーをやってもらう。
➂骨盤矯正とインナーマッスルトレーニング
骨盤後傾位は良くなったので、背中の痛みが楽になってきた。
しかし、日常生活で骨盤の捻じれが見られること、来院されるたびに捻じれ方が違うのはインナーがないためであることを伝え継続で提案。
インナーマッスルトレーニングだけでも継続した方がよいとお話する。
インナーマッスルトレーニング8回と骨盤矯正1回がセットのコース(スタイルアップコース)で継続中。
今回はインナートレーニングと姿勢矯正が必要な方の施術録をご紹介しました。
同じような症状でお悩みの方もいらっしゃると思います。是非、からだ治療院にご相談下さい。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
みなさん、こんにちは!
長泉にあるからだ治療院です。
三島駅から車で5分程の距離にあるため、三島や裾野からも多くの方が来てくださっています。
前回はインナーマッスルの低下により起きる体の不調についてお話しました。
今回はインナーマッスルの鍛える方法と身体の変化についてお話したいと思いますのでぜひ、最後まで呼んでみて下さい。
インナーマッスルは自分で鍛えることが出来ます。
是非ともお家でやってみて下さい。
➀脚振り
足を片足づつ動く範囲で前後に振りましょう。
この時体の軸がブレないようにしっかりお腹に力を入れましょう。
※必ずテーブルや椅子の背もたれなどに掴まって行ってください。
➁腹式呼吸
まず湯船に胸までつかります。
息を思いっきり口から吐きながらお腹の筋肉(腸腰筋)を意識してへこませていきます。
限界までへこませた後、思いっきりお腹を膨らませながら鼻から息を吸います。
これを1日20回湯船につかりながら行いましょう。
インナーマッスルが鍛えられていると実感できる、その具体例を10挙げていきます。
➀ 寝つきが良くなる
➁ 深く眠れるようになる
➂ 腹式呼吸ができるようになった
➃ 腹から声が出せるようになった
➄ 腰が楽になった
➅ 階段の上り下りが楽になった
➆ 便の出が良くなった
➇ 頻尿・尿漏れが改善した
➈ フラつかなくなった
➉ 日常の活動量が自然と増えた
当院では楽トレというインナーマッスルが寝ているだけ(30分)で簡単に鍛えられる機械があります。
よく、EMSとは違うの?と聞かれることがありますが、EMSとは機械を使って筋肉に刺激を与えることで、強制的に筋肉を鍛える機械の総称なので同じ仲間ではあります。
ただ、当院にある楽トレは従来のEMS製品と違って複合高周波なので15㎝以上体に浸透するためしっかりインナーマッスルまで届きます。
インナーマッスルは鍛えることは出来ますが、筋肉が付きにくく、逆に一度しっかり付いてしまえば落ちにくいと言う特徴があります。
そのため、産後で筋力が落ちてしまったが、お子さんも小さく、なかなか運動できない方や運動が苦手な方、鍛えようと運動し始めたが関節などに痛みが出てしまう、すぐ疲れてしまうといったお腹の筋肉がない方などに是非やっていただきたいです。
※楽トレとはいえ1回や2回で付くことはありません。すぐに変化がでる方もいますが、継続しないとまた戻ってしまいます。最低でも24回(週に2回を3カ月)必要です。
今回はインナーマッスルの鍛え方と体の変化についてお話しました。
皆さんも楽トレを使ってインナーマッスルを鍛えてみませんか?
お困りの方は気軽にご相談下さい。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
みなさん、こんにちは!
長泉にあるからだ治療院です。三島駅からも車で5分程の距離にあるので、三島や裾野からきてくださる方も多い治療院です。
前回は出産後、骨盤が緩んでしまったことでどのような症状が現れるか?についてお話しました。
今回は自宅で出来る骨盤を引き締める運動やセルフケアについてお話したいと思います。
今回の記事を読むことによって、産後お悩みの症状を改善できるかもしれないので、最後まで読んでみて下さい。
まずは妊娠中に緩んだ腹筋を鍛えましょう。
みなさんご存知の体を起こす腹筋運動は、腹筋の中でも上部の筋肉を鍛える運動です。
産後の方には下部の筋肉を鍛える運動をおすすめします。
➀自転車漕ぎ(ポッコリお腹、ウエストのくびれ)
寝た状態で自転車を漕ぐように足を動かします。まずは10回から始めましょう。
ウエスト周りが気になる方は足を斜めにして左右10回ずつ行いましょう。
➁足あげ腹筋(ポッコリお腹)
両足をそろえて上にあげます。こちらも10回行いましょう。
※足を上げすぎると腰に負担がかかったり、余り腹筋を使わなかったりするので、上げすぎないようにしましょう。
➂ドローイング(お腹に力を入れる)
なかなか上の運動がつらい方は足を肩幅に開いて立ち、お腹にてをあて、腹式呼吸してお腹に力を入れましょう。10回行いましょう。
お尻、恥骨に力を入れる(尿漏れ、頻尿)
寝た状態で膝を曲げお尻の穴に力を入れます。(骨盤底筋後ろ側)
寝た状態で膝を曲げ恥骨に力を入れます。(骨盤底筋前側)
10回ずつ行いましょう。尿漏れ、頻尿でお悩みの方におすすめです。
今回は、産後の骨盤引き締めの運動とセルフケアについてお話しました。
産後は子育てや家事もあり、なかなか運動やセルフケアをやる時間がないかもしれません。
また、運動やセルフケアをしてもなかなか症状が改善されない方もいらっしゃると思います。
少し自分のため時間をとって産後のケアをしてみてはいかがでしょうか?
初回はカウンセリングや姿勢の写真撮影で一時間半程かかってしまうため、出来ればお子さんを預けてきていただけると助かります。
初回以降はお子さん連れも大歓迎です。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
みなさん、こんにちは!
長泉にあるからだ治療院です。三島駅からも車で5分程の距離にあるので、三島や裾野からきてくださる方も多い治療院です。
前回は骨盤についてや骨盤が妊娠でどのように変化するのかについてお話しました。
今回は出産後、骨盤が緩んでしまったことでどのような症状が現れるか?についてお話したいと思います。
今回の記事を読むことによって皆さんも悩んでいるかもしれない、産後の骨盤の緩みによる症状について知ることができますので、最後まで読んでみて下さい。
赤ちゃんは約1年間お母さんのお腹の中にいます。
赤ちゃんが大きくなれば成るほどお腹も大きくなってきますが、お腹が大きくなるとお腹回りの筋肉は緩んでいきます。
つまりは一年間、お腹の筋肉は緩んだ状態なのです。
そして、筋肉が緩んでしまうため様々な症状が現れます。
骨盤は前に倒れてしまわないように腹筋や腸腰筋などが支えています。
妊娠や出産で緩み筋力が低下してしまうと骨盤が前傾しやすくなってしまうため、腰に負担がかかります。
そのため、今までなったこともない方でも産後から腰痛になったということがよくあります。
赤ちゃんを出産するため、骨盤が広がり 骨盤の下についている骨盤底筋も緩みます。
そして、骨盤は内臓を守る役割もあり、ちょうど真ん中に子宮、すぐ下に膀胱、後ろに直腸、その上に胃があります。
骨盤が緩むことで、これらの内臓が下に下がってしまいます。
するとお尻が大きくなったり、下腹ぽっこりといった外見だけでなく、腸や膀胱が圧迫されることで、便秘や頻尿、尿もれが起こりやすくなります。
産後、くしゃみやちょっとした衝撃で尿もれしたり、トイレが我慢できなくなったなども骨盤底筋の筋力低下によるものが多いです。
その他にも体の根幹になる骨盤が緩み歪んでしまうことで、骨盤周りだけでなく全身に症状が出てきます。
骨盤の前傾が大きくなるとそれを支えるため背骨のカーブが強くなるので猫背になりやすくなります。
また、赤ちゃんのお世話はオムツ替えや授乳、抱っこなど、前かがみの姿勢が多いため肩こりや頭痛がでやすくなります。
今回は骨盤が変化してしまったことで起こる困った症状についてお話しました。
次回は産後の運動とセルフケアについてお話したいと思いますので、読んでみて下さい。
また、産後の骨盤矯正をお考えの方は是非、からだ治療院にご相談下さい。
初回はカウンセリングや姿勢の写真撮影で一時間半程かかってしまうため、出来ればお子さんを預けてきていただけると助かります。
初回以降はお子さん連れも大歓迎です。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
みなさん、こんにちは!
長泉にあるからだ治療院です。三島駅からも車で5分程の距離にあるので、三島や裾野からきてくださる方も多い治療院です。
皆さんは産後の骨盤矯正をご存じですか?
また、産後の骨盤矯正はなぜ必要なのか?
今回はその理由も含め、産後の骨盤矯正について、3回に分けてお話します。
今回の記事を読むことで、産後の骨盤矯正について知ることが出来ますので、是非最後まで読んで見てください。
背骨を上から降りてきた最後にある逆三角形の骨でお尻の真ん中にある(仙骨)
その下にある(尾骨)
仙骨の両側にある大きな(寛骨)
これらが組み合わさってできています。
また、寛骨は腸骨(腰骨とも呼ばれる仙骨につく大きな骨)、坐骨(骨盤の下の部分の骨)、恥骨(骨盤の前側にある骨)で構成されています。
そして、骨盤の上には首から腰までつながる背骨、下には大腿骨があります。
骨盤は体の中心にあるのです。
人間は直立二足歩行をするため、上半身の重みと足からの衝撃がすべてかかるため、骨盤がしっかりしていないと全身の調子が悪くなってしまいます。
骨盤は体の「要」なのです。
赤ちゃんはお母さんの狭い骨盤の中を通って出てくるため、出てきやすくするには骨盤のゆるみが必要です。
妊娠のごく初期から靭帯をゆるませる「リラキシン」というホルモンが分泌され、出産にむけて骨盤が徐々に広くなります。
骨盤が広がると同時に骨盤の下部にあって内臓や子宮を支えている「骨盤低筋」も変化し緩みます。
妊娠直後から出産に向けて準備が始まっているのです。
今回は妊娠、出産で骨盤がどのように変化していくのかについてお話しました。
次回は骨盤が変化してしまったことで起こる困った症状についてお話したいと思いますので、読んでみて下さい。
また、産後の骨盤矯正をお考えの方は是非、からだ治療院にご相談下さい。
初回はカウンセリングや姿勢の写真撮影で一時間半程かかってしまうため、出来ればお子さんを預けてきていただけると助かります。
初回以降はお子さん連れも大歓迎です。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
こんにちは!からだ治療院です!
だいぶ暖かくなってきて、春らしくなってきましたね!
春といえば新しい出会いの季節ですね!
初めての人に会うとき誰しも第一印象はよく見られたいと思います!
そのために髪型、服装、メイクだったりと身だしなみなどに気を付けていると思います!
第一印象というのは出会って数秒で決まると言われます!そしてその時何を最重視するのかというと視覚情報になります!
視覚情報55% 聴覚情報38% 言語情報7%となっています!(メラビアンの法則)
姿勢の状態というのは視覚情報になるので第一印象を良くするためには姿勢も大事になります!
せっかく身だしなみなどを良くしていても猫背で背中が丸まっていたりすると第一印象は良く映らなくなってしまいます!
今回は以上になります!
今日もブログを読んでいただきありがとうございます!
診療時間
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土・祝 | 日 |
× | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 第1・3 |
10:00~20:00 | 10:00~19:00 | 10:00~15:00 |
休診日:月曜日・第2、第4日曜日
※交通事故の患者様、平日22時まで受付(要予約)
〒411-0942
静岡県駿東郡長泉町中土狩539
フレスポ長泉2階
Tel 055-939-9711
~肩こり・腰痛・産後の悩みでお困りの方へ~
静岡県駿東郡・長泉町・フレスポ長泉にあります、【からだ治療院】にお任せください!!
からだ治療院、院長の三輪龍平(みわりょうへい)です。
本日は、産後の骨盤についてお話しいたします。
そもそも、骨盤の仕組みをご存知ですか?
骨盤とは、左右の寛骨+仙骨+尾骨という骨の組み合わせでできています。
さらに、寛骨という骨は腸骨+坐骨+恥骨という3つの骨でできています。
一般的に、腰骨(こしぼね)と言って脇腹で触れる骨を腸骨、
座った時にイスに当たる骨を坐骨、
前面で繋がっている骨を恥骨と言います。
この骨が繋がっている部分に靭帯と言われる組織がくっついています。
腸骨と仙骨が繋がっているところは仙腸関節と言い、靭帯などで繋がれています。
また、前面の恥骨が左右で合わさるために恥骨結合というものがあります。
こうした骨と靭帯が合わさって一つの塊になったものを骨盤と言います。
では、骨盤が歪むとはどういう状態でしょうか?
まず、骨は堅いので歪みません。
歪むとは…
・左右前後に傾く
・回転して捻じれる
ことを指します。
どこが歪むかというと、
骨ではなく、靭帯で繋がっている関節が歪むことによって、左右のズレが生じます。
産後の骨盤はなぜ歪むのか…
妊娠中から産後は骨盤が歪みやすいと言われます。
妊娠をするとお腹が大きくなります。
お腹が大きくなることで反り腰になる方が多いです。
反り腰になると骨盤が前傾するので骨盤は傾きます。
骨盤の中で赤ちゃんは育っていくので、骨盤が開いていきます。
この時に開いているのは仙腸関節と言われる靭帯で繋がった部分が開きます。
出産をするときは恥骨結合という前面の結合部が徐々に広がります。
通常3㎜程度のものが1~2㎝開くため、さらに歪みは強くなります。
そもそも普段開いたり、ゆるんだりしない部分がなぜ歪むのか?
実は、妊娠中から産後にかけて、リラキシンというホルモンが分泌されます。
このリラキシンには、関節や靭帯を緩める働きがあるため、
骨盤が動きやすく、赤ちゃんは育ちやすくなる半面、腰や骨盤の負担が高まります。
出産は人生で数回あるかないかの一大イベントです。
出産をするお母さんの身体は、すさまじい負担を受けています。
出産をして終わりではなく、出産後良いお身体を作るためにも、身体のケアはしてあげてください。
自分ではなかなか治せないと思ったら、
一人で考えずに、まずご相談ください。
産後の身体は半年から1年でしか大きな変化は出せません。
いつでもお待ちしております。
~からだ治療院~
診療時間
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土・祝 | 日 |
× | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 第1・3 |
10:00~20:00 | 10:00~19:00 | 10:00~15:00 |
休診日:月曜日・第2、第4日曜日
※交通事故の患者様、平日22時まで受付(要予約)
〒411-0942
静岡県駿東郡長泉町中土狩539
フレスポ長泉2階
Tel 055-939-9711
こんにちは、からだ治療院です!
今回は、腸腰筋・腹横筋に続いて≪骨盤底筋≫編です!
骨盤底筋とは、骨盤周りを覆う筋肉の総称です。この中でも今日は、恥骨底筋について触れていきます\(^o^)/
恥骨底筋とは、恥骨・座骨・尾骨にかけて存在し、子宮や膀胱などの内臓を支える役割を持つ筋肉です。
この恥骨底筋が衰えてしまうと、
まっすぐの姿勢が保てない・ポッコリお腹・生理不順・お風呂のお湯が膣内に入る・尿漏れ…なんて症状が…((((;゚Д゚))))
そうなる前に鍛えましょう!
当院ではインナーマッスルを寝ているだけで鍛えることができます!
興味のある方、疑問のある方、どんな方でもお気軽にご連絡ください♪
~からだ治療院~
長泉町中土狩539フレスポ長泉2階
℡055‐939‐9711
診療時間
平日 10:00~20:00
土日 10:00~19:00
年中無休
交通事故の方は夜22時まで受付(要予約)
つい先日、長泉でも皆既月食が見えました!
皆さんも見ましたか???
と、本題に行く前に少しだけ自己紹介をさせていただきます。
今日のからだ治療院のブログを書いてます、
鍼灸師・あん摩マッサージ指圧師の幾田秋穂(いくたあきほ)です。
私は熱海という町に生まれ、専門学生の時まで熱海で過ごしました。
熱海の中学の進学をしそこから高校までバスケットボールをやってました!
長くなってしまうので軽くこの世界を目指そうと思ったきっかけを紹介します。
私は6年間バスケットボールをやっている中で高校2年の時に膝を怪我してしまいました。
全治6か月とお医者さんから言われ、衝撃を受け、とてもショックを受けたことを今でも覚えています。
そんな時、落ち込んでいた自分を「もう一回バスケやろう!!」という前向きにさせてくれたのが、今の私と同じマッサージや矯正をしている先生でした。
そこから私はその先生に治療のことなどを聞いているうちにこの世界にのめり込み、
私もこんな先生みたいに人を前向きにしてあげられる人になりたいと思い、資格取得をし、今に至ります。
ちょっと長くなりましたが本題に入ります。。。
~本日はインナーマッスルについてちょこっと紹介!~
皆さんはインナーマッスルという言葉はご存知ですか???
インナーマッスルとは、筋トレをして鍛える見た目の筋肉ではなくからだの深層にある筋肉のことです。
果たしてこの筋肉はどう私たちのからだに重要なのかを今日はお話しさせていただきます。
例えば、普段、皆さんが何気なく立っている時筋肉に力を入れることを意識して立っていますか???
私は立っていません!!!多分皆さんも立っていないと思います。
なぜならそれはインナーマッスルが自分自身が意識せず、立っているだけで働いているからです。
なので、逆に、インナーマッスルは知らないうちに衰えています!!!!
腰痛、肩こり、猫背、産後体型が戻らない…などでお困りの方、、、、
インナーマッスルが原因かも??????
~そんな人には当院のインナーマッスルトレーニングをご紹介!!!!!~
この写真は当院のインナーマッスルトレーニングの風景です。
30分ベットに寝ているだけでインナーマッスルが鍛えられるという画期的な治療なのです!!!!
気になる方、長泉 Frespo2階のからだ治療院でお待ちしてます。
治療を本格的に始める前に私たちからインナーマッスルについて詳しい説明や必要性についてもしっかり説明させていただくので心配しないでください!!!
ぜひ皆さんも一度試してみてはいかがですか?
~からだ治療院~
長泉町中土狩539フレスポ長泉2階
℡055‐939‐9711
診療時間
平日10:00~20:00
土日10:00~19:00