所在地 | 〒411-0942 静岡県駿東郡長泉町中土狩539 フレスポ長泉2階 |
---|---|
駐車場 | 施設共用125台あり |
電話番号 | 055-939-9711 |
予約 | メール予約・電話予約どちらでも可能 |
休診日 | 年中無休 |
Blog記事一覧 > 姿勢の記事一覧
みなさん、こんにちは!
長泉にあるからだ治療院です。
三島駅から車で5分程の距離にあるため、三島や裾野からも多くの方が来てくださっています。
今月は肉離れについて書こうと思います。
今回は肉離れの原因や症状についてお話しようと思います。
気になるという方は是非最後まで読んで下さい。
肉離れというものを皆さんご存知でしょうか?
正式名称を『筋挫傷(筋挫傷)』と言います。
筋肉の損傷・断裂することによって炎症や内出血を起こし、腫れ、激しい痛み引き起こします。
主に太ももの裏やふくらはぎなどが発症しやすいです。
突然の強い衝撃によって発症する肉離れは日ごろから運動していない人に多くみられます。
運動選手とは違い筋肉の強い収縮に一般の人達は慣れていないので、急なダッシュやストップ、ジャンプからの着地などの筋肉への強い刺激で切れてしまうことがあります。
この痛み…もしや肉離れか?
いえいえ、もしかしたら肉離れとよく似た疾患かもしれませんよ?
こむら返り:ふくらはぎや太ももの筋肉が突然強く痙攣し、激しい痛みがでる。
痙攣の持続時間は数秒から数分程度、睡眠中や運動中に起こりやすい。
筋膜炎:きんにくの使い過ぎで筋肉のまくが硬くなり、硬くなった筋肉同士が擦れあい炎症を起こします。
特に背中や腰、足の裏に痛みが起こりやすい、足底筋膜炎なんかは運動選手にでもよく見られます。
今回は肉離れについてお話しました。
運動を始めようと思っている方はまずはストレッチをして筋肉の収縮性を十分に確保してから運動を始めましょう。
次回は肉離れの治療についてお話したいと思います。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
みなさん、こんにちは!
長泉にあるからだ治療院です。
三島駅から車で5分程の距離にあるため、三島や裾野からも多くの方が来てくださっています。
前回はインナーマッスルの低下により起きる体の不調についてお話しました。
今回はインナーマッスルの鍛える方法と身体の変化についてお話したいと思いますのでぜひ、最後まで呼んでみて下さい。
インナーマッスルは自分で鍛えることが出来ます。
是非ともお家でやってみて下さい。
➀脚振り
足を片足づつ動く範囲で前後に振りましょう。
この時体の軸がブレないようにしっかりお腹に力を入れましょう。
※必ずテーブルや椅子の背もたれなどに掴まって行ってください。
➁腹式呼吸
まず湯船に胸までつかります。
息を思いっきり口から吐きながらお腹の筋肉(腸腰筋)を意識してへこませていきます。
限界までへこませた後、思いっきりお腹を膨らませながら鼻から息を吸います。
これを1日20回湯船につかりながら行いましょう。
インナーマッスルが鍛えられていると実感できる、その具体例を10挙げていきます。
➀ 寝つきが良くなる
➁ 深く眠れるようになる
➂ 腹式呼吸ができるようになった
➃ 腹から声が出せるようになった
➄ 腰が楽になった
➅ 階段の上り下りが楽になった
➆ 便の出が良くなった
➇ 頻尿・尿漏れが改善した
➈ フラつかなくなった
➉ 日常の活動量が自然と増えた
当院では楽トレというインナーマッスルが寝ているだけ(30分)で簡単に鍛えられる機械があります。
よく、EMSとは違うの?と聞かれることがありますが、EMSとは機械を使って筋肉に刺激を与えることで、強制的に筋肉を鍛える機械の総称なので同じ仲間ではあります。
ただ、当院にある楽トレは従来のEMS製品と違って複合高周波なので15㎝以上体に浸透するためしっかりインナーマッスルまで届きます。
インナーマッスルは鍛えることは出来ますが、筋肉が付きにくく、逆に一度しっかり付いてしまえば落ちにくいと言う特徴があります。
そのため、産後で筋力が落ちてしまったが、お子さんも小さく、なかなか運動できない方や運動が苦手な方、鍛えようと運動し始めたが関節などに痛みが出てしまう、すぐ疲れてしまうといったお腹の筋肉がない方などに是非やっていただきたいです。
※楽トレとはいえ1回や2回で付くことはありません。すぐに変化がでる方もいますが、継続しないとまた戻ってしまいます。最低でも24回(週に2回を3カ月)必要です。
今回はインナーマッスルの鍛え方と体の変化についてお話しました。
皆さんも楽トレを使ってインナーマッスルを鍛えてみませんか?
お困りの方は気軽にご相談下さい。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
みなさん、こんにちは!
長泉にあるからだ治療院です。
三島駅から車で5分程の距離にあるため、三島や裾野からも多くの方が来てくださっています。
前回はインナーマッスルの働きと種類についてお話しました。
今回はインナーマッスルの低下により起きる体の不調についてお話したいと思いますのでぜひ、最後まで呼んでみて下さい。
インナーマッスルの低下は筋肉が弱っていることを意味します。
筋肉が弱くなることで動かしづらくなっているため筋肉が付着している骨や靭帯に負担がかかります。
その為骨を支えることが出来なくなり姿勢が歪むため、衝撃などをうまく吸収出来ずに各関節の痛みや腰痛や肩こりを起こしやすくなります。
前回紹介した3つの重要なインナーマッスル(腹横筋、腸腰筋、骨盤底筋群)も衰えてしまうと様々な影響が出てきます。
➀腹横筋
腹横筋は10代をピークに徐々に筋力が低下し、特に女性は出産を期に加速度的に衰えてしまいます。
衰えると猫背、腰痛、膝痛、肩首のコリ、お腹のたるみなど様々なお悩みの原因となります。
➁腸腰筋
腸腰筋は特に高齢者は衰えてしまうと筋繊維が顕著に細くなり、転倒などの原因となります。
➂骨盤底筋群
骨盤底筋群は昨日低下によって頻尿や尿漏れなどのトラブルを引き起こします。
今回はインナーマッスルの低下により起きる体の不調についてお話しました。
次回は、鍛え方と楽トレについてお話したいと思いますので、是非読んでみて下さい。
お困りの方は気軽にご相談下さい。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
みなさん、こんにちは!
長泉にあるからだ治療院です。
三島駅から車で5分程の距離にあるため、三島や裾野からも多くの方が来てくださっています。
今月はインナーマッスルについてお話したいと思います。
皆さん、インナーマッスルを鍛えると良いとよく言われていますが、そもそもインナーマッスルとはどんなものかご存知ですか?
よく筋トレをする方、そろそろ鍛えようと思っている方も知っているのと知らないのとでは意識も変わってくるのではないでしょうか?
今回はインナーマッスルの種類と働きについてお話しようと思います。インナーマッスルについて、詳しく知ることが出来ますので、ぜひ、最後まで呼んでみて下さい。
アウターマッスルとは表層にある筋肉で大胸筋や腹直筋などの目に見える筋肉を指します。
インナーマッスルは表層にあるアウターマッスルの下、内臓の下などについているため直接見ることはできない筋肉です。
皆さんは常日ごろ、歩いたり、座ったり、立ったりの姿勢を自然ととっていると思います。
その時に姿勢を維持してくれているのは主にインナーマッスルです。
インナーマッスルは無意識のうちに体の奥で骨、関節を支え、また、アウターマッスルの補助をする働きがあります。
体になくてはならない重要な筋肉です。
➀腹横筋
体幹の深部にある筋肉で、背骨や内臓を支える役割を担っています。
別名「天然のコルセット」とも呼ばれています。
➁腸腰筋
腸腰筋は、骨盤と大腿骨をつなげて骨盤の捻じれや回転をサポートしています。
歩くときや足を上げるとき、姿勢を維持するのに重要な役割を担っています。
➂骨盤底筋群
骨盤の底は空洞になっています。
そこに骨盤底筋群がハンモックのように広がり、大腸、膀胱、子宮といった臓器が落ち込まないように支えています。
尿道や肛門を締める際に働く筋肉でもあります。
今回はインナーマッスルの働きと種類についてお話しました。
次回は、インナーマッスルの低下で起きる体の不調についてお話したいと思いますので、是非読んでみて下さい。
お困りの方は気軽にご相談下さい。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
みなさん、こんにちは!
長泉にあるからだ治療院です。
三島駅から車で5分程の距離にあるため、三島や裾野からも多くの方が来てくださっています。
今週はO脚改善のエクササイズを紹介したいと思います。
O脚を改善したいという方、O脚を予防したいという方も最後まで読んでみて下さい。
先週、先々週とブログでお話したようにO脚にも色々あります。
先天性(生まれつき)で治せないものもありますが、骨盤や土踏まずが原因で筋肉のバランスが崩れO脚になっている場合は改善できます。
また、内ももの筋肉の低下はO脚の主な原因です。
エクササイズ➀
まず、立った姿勢で両足のかかとをそろえます。
ゆっくりと膝を曲げていき、両膝が着くまで曲げます。このとき腰をまっすぐ下ろしましょう。
そのあとゆっくりと最初の姿勢に戻るように膝を伸ばします。
1日に10回×3セットを無理なく行ってください。※痛み等出る場合は中止して下さい。
エクササイズ➁
まず、横向きに寝た状態になります。
上側になっている側の膝を立てます。
下側になっている脚を上方向に上げます。
上げた後、ゆっくり下ろします。
1日に10回(左右)×3セットを無理なく行ってください。※痛み等出る場合は中止して下さい。
今回はO脚のエクササイズについてお話しました。
これから半袖半ズボンで露出が増える時期となります。少しでも美脚を目指してケアしてみてはいかがでしょうか?
当院では骨盤矯正やフットケアの施術を行っています。
お困りの方は気軽にご相談下さい。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
みなさん、こんにちは!
長泉にあるからだ治療院です。
三島駅から車で5分程の距離にあるため、三島や裾野からも多くの方が来てくださっています。
前回はO脚のメカニズムについてお話しました。
今回はO脚の特徴と種類についてお話しようと思います。
O脚について詳しく知ることが出来ますので、ぜひ、最後まで呼んでみて下さい。
皆さんはO脚とX脚の違いはご存知ですか?
O脚は、太ももが外に開いているため、脚全体が外に開いてしまうので、まっすぐに立っても、膝が開き足を閉じても膝は開いてしまいます。
X脚はO脚とは逆に太ももが内側に捻じれて、膝が内側に引っ張られてしまうため、まっすぐに立っても太ももから膝はくっつきますが、膝から下のふくらはぎやくるぶしの間に隙間ができます。
そしてややこしいのが上記の二つが混ざったXO脚です。
xo脚は太ももが内側にねじれ、膝下も内側にねじれているため、両膝はX脚同様にくっつくものの、太ももとふくらはぎはO脚同様に開いているのが特長です。
O脚は見た目が変形するだけでなく、健康面にも悪影響を及ぼします。
前回、日々の姿勢により骨盤に緩みや歪みが発生し骨盤が広がってしまうことで、O脚になってしまう。というお話をしましたね。
骨盤と脚が歪むということは、その骨についている筋肉も本来の働きよりうまく使えないため、歩き方も悪くなっている方が非常に多いです。
そうすると日常生活を送るだけで膝に負担が通常より多くかかってしまいます。
膝を動かす度に関節の軟骨部分が部分的にすり減り、結果的には触れあっている軟骨部分が無くなり、骨同士がゴリゴリとこすれ合う状態になって痛みが現れます。
年齢を重ねていくと共に膝の痛みが増し、我慢しきれず整形外科を受診すると、ほとんどの方が「変形性膝関節症」と診断されています。
このように、膝の症状はもちろん、膝をかばった状態で生活をすると全身に様々な症状が出てきてしまいます。
今回はO脚の特徴や症状についてお話しました。
この特徴を踏まえてご自身が何脚であるか、この機会に調べてみてください。
次回は、O脚のケアについてお話したいと思いますので、O脚を改善したい方は是非読んでみて下さい。
お困りの方は気軽にご相談下さい。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
みなさん、こんにちは!
長泉にあるからだ治療院です。
三島駅から車で5分程の距離にあるため、三島や裾野からも多くの方が来てくださっています。
皆さん、だんだん暑い日が増えたので薄着になる機会も多くなったのではないでしょうか?
脚や腕を出すのでスタイルを気にする方も多いと思います。
今回は正座の文化などから日本人に多いと言われている、O脚についてお話します。
今週はまず、O脚のメカニズムについて詳しくお話したいと思います。
なぜO脚になってしまうのか?詳しく知ることができますので最後まで呼んでみて下さい。
O脚とは内反膝とも言われる両膝が外側に湾曲し、左右の内くるぶしをそろえても左右の膝の内側が接していない状態のことを言います。
なぜO脚になってしまうのか。
私たちは日常生活の中で癖や習慣があります。
例えば足を組んだり、仕事で長時間同じ姿勢で作業したり、子育て中でいつも同じ方で子供を抱っこしているなどです。
それにより骨盤は歪み姿勢は崩れてしまいます。
骨盤に緩みや歪みがあり広がってしまうことで、O脚になってしまいます。
そしてもう一つ、O脚になってしまう大きな要因は重心です。
私たちの体は重心が後方にあると自然と骨盤が広がりO脚になってしまうのです。
先程重心が後方にあるとO脚になってしまうとお話しました。
では、なぜ重心が後方に傾いてしまうのか?
それは、私たち人間が二足歩行だからです。
そして二本足で立って姿勢を維持できるのは足の裏にある土踏まずがあるからです。
土踏まずに浮足や浮指などの異常がある状態で歩行していると重心は後方に傾きO脚になります。
つまり、誰でもO脚になってしまう可能性があるということです。
皆さん、今回はO脚のメカニズムについてお話しましたが、少しどのようにしてO脚になってしまうのかわかっていただけたでしょうか?
次回もまた、O脚についてお話したいと思いますので、O脚について知りたい方は読んでみて下さい。
そして、O脚でお悩みの方は今回のブログでお話したように骨盤や足の土踏まずに原因がある方が多いです。
当院では骨盤矯正やフットケアの施術を行っています。
お困りの方は気軽にご相談下さい。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
みなさん、こんにちは!
長泉にあるからだ治療院です。三島駅からも車で5分程の距離にあるので、三島や裾野からきてくださる方も多い治療院です。
緊急事態宣言が解除された後も未だにテレワークをしているという方々もいらっしゃると思います。
またテレワークに限らず、会社に復帰して元通りに仕事が始まり、首や肩がお辛いという方が多いのではないでしょうか。
今回は、凝り固まった首周りの筋肉3つを伸ばし緩める方法をご紹介したいと思います。
まずは胸鎖乳突筋です。どこにあるのかというと、顔を横に向けると、鎖骨の付け根部分から首の横を通り、耳の下あたり沿って浮き出る筋があります。
この筋肉は肩凝りや首凝りが発生していると、同様に張ってくることが多いです。
➀まずは筋肉を緩ませます。耳の後ろを触ると下に向かってポコッと出ている突起があります。
そこから胸鎖乳突筋は鎖骨と胸骨に伸びているので首の横を3本の指で押しながら小さく円を描くように回しほぐしましょう。
➁鎖骨の真ん中に手を当てます。
➂手を当てたまま横を向きます。
➃横を向いたまま首を後ろに倒します。
手を当てた辺りから耳の後ろにかけて伸ばされている感じがあると思います。
斜角筋は首の骨の横の突起から肋骨にかけてある筋肉でスマホ首や猫背になっている人は硬いです。
➀鎖骨の真ん中に手を当てます。
➁手を当てたまま横を向きます。
➂頭を前に倒します。
最後は後頭窩筋群(上頭斜筋、下頭斜筋、大後頭直筋)です。
ここの筋肉は僧帽筋の奥深くに位置し直接触れることは難しい筋肉です。これもスマホ首や猫背の人は硬くなりやすいです。
➀頭の後ろで手を組みます。
➁鼻から大きく息を吸って口から長く吐きながら頭を前に倒します。
赤く塗ってあるところを意識して伸ばしましょう。
今回は、首周りの筋肉を伸ばし緩める方法についてお話しました。
今回のストレッチは首を倒すことによって痺れが出る方もいらっしゃると思います。
無理せず自分の出来る範囲で行ってください。
だんだんと日常が戻ってきていますね。
仕事も復帰して忙しい方もそうでない方も休み時間などを使ってこまめに行ってください。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
みなさん、こんにちは!
長泉にあるからだ治療院です。三島駅からも車で5分程の距離にあるので、三島や裾野からきてくださる方も多い治療院です。
いまや立派な国民病となった「花粉症」のシーズン真っ只中ですね。
というわけで今回は、花粉症の症状についてお話します。
今回の記事を読むことによって、花粉症とはどういう病気なのかを知ることができますので、ぜひ最後まで読んでみてください。
花粉症(アレルギー性鼻炎)とは、スギやヒノキなどの花粉が目、鼻の粘膜へ付着し刺激することでアレルギー反応が起こることを指します。
基本的に症状は花粉が飛ぶ時期にだけ現れますが、中にはいくつかアレルギーを持っている方は通年で症状に悩む人もいます。
まず皆さんがよく知っているであろう代表的な症状は、「くしゃみ」「鼻水」「鼻づまり」の三大症状があります。
その他にもくしゃみが短時間で何度も出たり目や喉のかゆみ、食欲不振があったりイライラするなどが挙げられます。
症状がひどくなると集中力の低下など、日常生活にさまざまな影響を及ぼします。
花粉症の原因となる花粉はスギ、ヒノキ、イネ、ブタクサが知名度は高いです。
ですが他にもヨモギやシラカバ、オリーブなど花粉症に関係する花粉はたくさんあります。
花粉カレンダーなどを見て自分が何の花粉に反応しているのか検索をかけてみるのも、花粉症を知る第一歩です。
今回は花粉症についてお話しました。
ここでからだ治療院からお知らせです。
今、世界的に流行している新型コロナウイルス感染防止に努めるために、当院では以下の措置をとらせていただきます。
当院ではコロナウイルスが落ち着くまでは、火曜日も休診とさせていただきます。
そして診療時間を変更します。 ↓ ↓ ↓
月・水・木・金・土:10:00~19:00
ご理解・ご協力のほどよろしくおねがいいたします。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
みなさん、こんにちは!
長泉にあるからだ治療院です。三島駅からも車で5分程の距離にあるので、三島や裾野からきてくださる方も多い治療院です。
前回は出産後、骨盤が緩んでしまったことでどのような症状が現れるか?についてお話しました。
今回は自宅で出来る骨盤を引き締める運動やセルフケアについてお話したいと思います。
今回の記事を読むことによって、産後お悩みの症状を改善できるかもしれないので、最後まで読んでみて下さい。
まずは妊娠中に緩んだ腹筋を鍛えましょう。
みなさんご存知の体を起こす腹筋運動は、腹筋の中でも上部の筋肉を鍛える運動です。
産後の方には下部の筋肉を鍛える運動をおすすめします。
➀自転車漕ぎ(ポッコリお腹、ウエストのくびれ)
寝た状態で自転車を漕ぐように足を動かします。まずは10回から始めましょう。
ウエスト周りが気になる方は足を斜めにして左右10回ずつ行いましょう。
➁足あげ腹筋(ポッコリお腹)
両足をそろえて上にあげます。こちらも10回行いましょう。
※足を上げすぎると腰に負担がかかったり、余り腹筋を使わなかったりするので、上げすぎないようにしましょう。
➂ドローイング(お腹に力を入れる)
なかなか上の運動がつらい方は足を肩幅に開いて立ち、お腹にてをあて、腹式呼吸してお腹に力を入れましょう。10回行いましょう。
お尻、恥骨に力を入れる(尿漏れ、頻尿)
寝た状態で膝を曲げお尻の穴に力を入れます。(骨盤底筋後ろ側)
寝た状態で膝を曲げ恥骨に力を入れます。(骨盤底筋前側)
10回ずつ行いましょう。尿漏れ、頻尿でお悩みの方におすすめです。
今回は、産後の骨盤引き締めの運動とセルフケアについてお話しました。
産後は子育てや家事もあり、なかなか運動やセルフケアをやる時間がないかもしれません。
また、運動やセルフケアをしてもなかなか症状が改善されない方もいらっしゃると思います。
少し自分のため時間をとって産後のケアをしてみてはいかがでしょうか?
初回はカウンセリングや姿勢の写真撮影で一時間半程かかってしまうため、出来ればお子さんを預けてきていただけると助かります。
初回以降はお子さん連れも大歓迎です。
最後まで読んでいただきありがとうございます。