TEL

O脚 ~特徴と種類~

2020.06.12 | Category: お知らせ,姿勢,


 
みなさん、こんにちは!
 
 
長泉にあるからだ治療院です。
 
 
三島駅から車で5分程の距離にあるため、三島や裾野からも多くの方が来てくださっています。
 
 
前回はO脚のメカニズムについてお話しました。
 
 
今回はO脚の特徴と種類についてお話しようと思います。
 
 
O脚について詳しく知ることが出来ますので、ぜひ、最後まで呼んでみて下さい。
 
 
 

O脚とX脚の違い

 

 
 
皆さんはO脚とX脚の違いはご存知ですか?
 
 
O脚は、太ももが外に開いているため、脚全体が外に開いてしまうので、まっすぐに立っても、膝が開き足を閉じても膝は開いてしまいます。
 
 
X脚はO脚とは逆に太ももが内側に捻じれて、膝が内側に引っ張られてしまうため、まっすぐに立っても太ももから膝はくっつきますが、膝から下のふくらはぎやくるぶしの間に隙間ができます。
 
 
そしてややこしいのが上記の二つが混ざったXO脚です。
 
xo脚は太ももが内側にねじれ、膝下も内側にねじれているため、両膝はX脚同様にくっつくものの、太ももとふくらはぎはO脚同様に開いているのが特長です。
 
 

O脚になると出る症状

 

 
 
O脚は見た目が変形するだけでなく、健康面にも悪影響を及ぼします。
 
 
前回、日々の姿勢により骨盤に緩みや歪みが発生し骨盤が広がってしまうことで、O脚になってしまう。というお話をしましたね。
 
 
骨盤と脚が歪むということは、その骨についている筋肉も本来の働きよりうまく使えないため、歩き方も悪くなっている方が非常に多いです。
 
 
そうすると日常生活を送るだけで膝に負担が通常より多くかかってしまいます。
 
 
膝を動かす度に関節の軟骨部分が部分的にすり減り、結果的には触れあっている軟骨部分が無くなり、骨同士がゴリゴリとこすれ合う状態になって痛みが現れます。
 
 
年齢を重ねていくと共に膝の痛みが増し、我慢しきれず整形外科を受診すると、ほとんどの方が「変形性膝関節症」と診断されています。
 
 
このように、膝の症状はもちろん、膝をかばった状態で生活をすると全身に様々な症状が出てきてしまいます。
 

からだ治療院から

 

 
 
今回はO脚の特徴や症状についてお話しました。
 
 
この特徴を踏まえてご自身が何脚であるか、この機会に調べてみてください。
 
 
次回は、O脚のケアについてお話したいと思いますので、O脚を改善したい方は是非読んでみて下さい。
 
 
お困りの方は気軽にご相談下さい。
 
 
 
 
最後まで読んでいただきありがとうございます。

O脚~メカニズム~

2020.06.05 | Category: お知らせ,姿勢,


 
みなさん、こんにちは!
 
 
長泉にあるからだ治療院です。
 
 
三島駅から車で5分程の距離にあるため、三島や裾野からも多くの方が来てくださっています。
 
 
皆さん、だんだん暑い日が増えたので薄着になる機会も多くなったのではないでしょうか?
 
 
脚や腕を出すのでスタイルを気にする方も多いと思います。
 
 
今回は正座の文化などから日本人に多いと言われている、O脚についてお話します。
 
 
今週はまず、O脚のメカニズムについて詳しくお話したいと思います。
 
 
なぜO脚になってしまうのか?詳しく知ることができますので最後まで呼んでみて下さい。
 
 
 

O脚とは?

 

 
 
O脚とは内反膝とも言われる両膝が外側に湾曲し、左右の内くるぶしをそろえても左右の膝の内側が接していない状態のことを言います。
 
 
 

O脚になる理由

 

 
 
なぜO脚になってしまうのか。
 
 
私たちは日常生活の中で癖や習慣があります。
 
 
例えば足を組んだり、仕事で長時間同じ姿勢で作業したり、子育て中でいつも同じ方で子供を抱っこしているなどです。
 
 
それにより骨盤は歪み姿勢は崩れてしまいます。
 
 
骨盤に緩みや歪みがあり広がってしまうことで、O脚になってしまいます。
 
 
そしてもう一つ、O脚になってしまう大きな要因は重心です。
 
 
私たちの体は重心が後方にあると自然と骨盤が広がりO脚になってしまうのです。
 
 
 

O脚の原因は歩くから?

 

 
先程重心が後方にあるとO脚になってしまうとお話しました。
 
 
では、なぜ重心が後方に傾いてしまうのか?
 
 
それは、私たち人間が二足歩行だからです。
 
 
そして二本足で立って姿勢を維持できるのは足の裏にある土踏まずがあるからです。
 
 
土踏まずに浮足や浮指などの異常がある状態で歩行していると重心は後方に傾きO脚になります。
 
 
つまり、誰でもO脚になってしまう可能性があるということです。
 
 
 
 

からだ治療院から

 

 
 
皆さん、今回はO脚のメカニズムについてお話しましたが、少しどのようにしてO脚になってしまうのかわかっていただけたでしょうか?
 
 
次回もまた、O脚についてお話したいと思いますので、O脚について知りたい方は読んでみて下さい。
 
 
そして、O脚でお悩みの方は今回のブログでお話したように骨盤や足の土踏まずに原因がある方が多いです。
 
 
当院では骨盤矯正やフットケアの施術を行っています。
 
 
お困りの方は気軽にご相談下さい。
 
 
 
 
最後まで読んでいただきありがとうございます。

家で出来る運動・体操 ③ (首の筋肉編)

2020.05.30 | Category: お知らせ,姿勢,猫背,肩こり


 
 
みなさん、こんにちは!
 
 
長泉にあるからだ治療院です。三島駅からも車で5分程の距離にあるので、三島や裾野からきてくださる方も多い治療院です。
 
 
 
緊急事態宣言が解除された後も未だにテレワークをしているという方々もいらっしゃると思います。
 
 
 
またテレワークに限らず、会社に復帰して元通りに仕事が始まり、首や肩がお辛いという方が多いのではないでしょうか。
 
 
 
今回は、凝り固まった首周りの筋肉3つを伸ばし緩める方法をご紹介したいと思います。
 
 
 

首周りの筋肉~胸鎖乳突筋~

 
 
まずは胸鎖乳突筋です。どこにあるのかというと、顔を横に向けると、鎖骨の付け根部分から首の横を通り、耳の下あたり沿って浮き出る筋があります。
 

 
 
この筋肉は肩凝りや首凝りが発生していると、同様に張ってくることが多いです。
 
 
➀まずは筋肉を緩ませます。耳の後ろを触ると下に向かってポコッと出ている突起があります。
 
 
そこから胸鎖乳突筋は鎖骨と胸骨に伸びているので首の横を3本の指で押しながら小さく円を描くように回しほぐしましょう。
 
 

 
 
 
➁鎖骨の真ん中に手を当てます。
 
 

 
 
 
➂手を当てたまま横を向きます。
 
 

 
 
 
➃横を向いたまま首を後ろに倒します。
 
 
手を当てた辺りから耳の後ろにかけて伸ばされている感じがあると思います。
 

 
 
 
 

首周りの筋肉~斜角筋~

 
 
斜角筋は首の骨の横の突起から肋骨にかけてある筋肉でスマホ首や猫背になっている人は硬いです。
 
 
➀鎖骨の真ん中に手を当てます。
 
 

 
 
 
➁手を当てたまま横を向きます。
 
 

 
 
 
➂頭を前に倒します。
 
 

 
 
 
 

首の運動~後頭窩筋群~

 
 
最後は後頭窩筋群(上頭斜筋、下頭斜筋、大後頭直筋)です。
 
 
ここの筋肉は僧帽筋の奥深くに位置し直接触れることは難しい筋肉です。これもスマホ首や猫背の人は硬くなりやすいです。
 
 
 
➀頭の後ろで手を組みます。
 
 

 
 
➁鼻から大きく息を吸って口から長く吐きながら頭を前に倒します。
 
 
赤く塗ってあるところを意識して伸ばしましょう。
 
 

 
 
 
 

からだ治療院から

 

 
 
 
今回は、首周りの筋肉を伸ばし緩める方法についてお話しました。
 
 
今回のストレッチは首を倒すことによって痺れが出る方もいらっしゃると思います。
 
 
無理せず自分の出来る範囲で行ってください。
 
 
だんだんと日常が戻ってきていますね。
 
 
仕事も復帰して忙しい方もそうでない方も休み時間などを使ってこまめに行ってください。
 
 
 
最後まで読んでいただきありがとうございます。

家で出来る運動~高齢者でも簡単に出来る運動~

2020.05.16 | Category: お知らせ,筋肉,肩こり,運動


 
 
 
みなさん、こんにちは!
 
 
長泉にあるからだ治療院です。三島駅からも車で5分程の距離にあるので、三島や裾野からきてくださる方も多い治療院です。
 
 
 
先日ほとんどの県で外出自粛、休業要請が解除されたものの、まだまだ様子見で営業しているお店が多いですね。
 
 
 
当院でも人と接触することが他の営業店と比べると遥かに多いため、まだまだ様子見で営業しております。
 
 
 
近いうちに全国で外出自粛や休業要請が解除されることを心から祈っています。
 
 
 
今回は前回に引き続き、高齢の方でも簡単にできる運動を紹介したいと思います。
 
 
 
今回の記事を読むことによって、普段見落としがちですが姿勢を維持したり、歩いたりするのに大切な筋肉の鍛え方を知ることができますので、最後まで読んでみて下さい。
 
 
 

腸腰筋を鍛える運動

 
 
➀ まずは椅子やベッドに座ります。※このとき膝の角度が90°になるように調節してください。
 
 
 

 
 

 
 
 
➁ 次に片方の腕をまで肘を立てます。
 
 

 
 
 
➂ 曲げた肘と逆側の膝をあわせるように体を捻ります。※このとき出来るだけ膝を上げるように心がけましょう。
 
 

 
 
(注)無理にやると筋肉を傷めてしまいますので無理のない範囲で行ってください。
 
 
 
➃ 反対側も同じように行います。
 
 

 
 

 
 
 
➄ これを交互に行います。左右合わせて20回程度を行うと結構疲れます。
 
 
 
童謡など歌いながらやるとあっという間です。(ももたろう、カラスなど)
 
 
腸腰筋はインナーマッスルの中でも鍛えるのが難しい筋肉ですが、姿勢を保つのに大事な筋です。
 
 
90°以上股関節を曲げるときに使う筋肉なので、つまずき易い方などにおすすめです。
 
 
また、腰から大腿骨にかけてついているので、腰痛の改善にも効果的です。
 
 
 

下腿三頭筋を鍛える運動

 
 
➀ 椅子やベットに座ります。※このとき足を膝より少し前に出します。
 
 

 
 
 
➁ つま先を上にもちあげ、下ろします。
 
 

 
 

 
 
 
これを何回か繰り返します。
 
 
 
下腿三頭筋は歩行するために大事な筋肉です。
 
 
 
筋ポンプといって、動かすことによって下に降りてきた血を心臓に戻す働きをする筋肉なので、下肢が浮腫みやすい方におすすめです。
 
 
 

大腿内転筋を鍛える運動

 
 
➀ まずバスタオルを2枚用意します。
 
 

 
 
 
➁ 写真のように二つ折りにしたタオルを2枚重ねて丸めます。
 
 

 
 

 
 

 
 
 
➂ これを足に挟みます。(膝よりも気持ち上で挟む)
 
 

 
 
 
これで準備はOKです。
 
 
 
➃ 椅子に浅く座り太ももの内側に力を入れてタオルを挟み込みます。
 
 

 
 
 
➄ 10秒程力を入れ続け、ゆっくり力を抜きます。
 
 

 
 
 
 
 

からだ治療院から

 

 
 
 
今回は、家でご高齢の方でもできる運動についてお話しました。
 
 
 
コロナ感染者が減少傾向にあるとはいえまだまだ油断はできません。
 
 
 
皆さんも運動不足を解消し免疫力を上げコロナウイルスに打ち勝ちましょう。
 
 
 
最後まで読んでいただきありがとうございます。

家で出来る体操・運動 ~家にある物でできる運動~

2020.05.09 | Category: お知らせ


 
 
 
みなさん、こんにちは!
 
 
長泉にあるからだ治療院です。三島駅からも車で5分程の距離にあるので、三島や裾野からきてくださる方も多い治療院です。
 
 
 
コロナ感染が減少傾向にある中外出自粛が続く今日この頃、皆さまいかがお過ごしでしょうか?
 
 
今回は自宅にあるもので出来るストレッチ・運動についてお話したいと思います。
 
 
今回の記事を読むことによって、自宅でどのように身体を動かそうか考えることができるので、最後まで読んでみて下さい。
 
 
 

運動➀~タオル編~

 
 
まずはどのご家庭にもあるであろうタオルを使った上半身のストレッチをやっていこうと思います。
 
 
このストレッチはテレワークで肩が凝っている方や慢性の肩こりの方にも是非やっていただきたいストレッチです。
 
 


 
タオルを肩幅の間隔で両手に持ち、前に伸ばします。
 
 


 
タオルを手に持ったまま前に伸ばした両手を上に伸ばします。
 
このとき腕の位置が頭より後ろに来るとgood!
 
 


 
ゆっくり肩の高さまで引き下ろしていきます。
 
このときゆっくり息を吐きながらやると肩甲骨が動きやすくなるので引きやすくなります。
 
 


 
ゆっくりと➁の位置に戻します。
 
さらに➁の位置から➀へゆっくり戻します。
 
➀~➃を5回~7回ほど繰り返しましょう。
 
 


 
これは出来る方で大丈夫ですが、➂のときに余裕がある方はそのまま引き下げられるところまで引き下げます。
 
 
 
この一連の動きを肩甲骨を動かすことを意識して行ってみて下さい。
 
 
オススメは5回~7回を1セットとして1日3セット継続して下さい。
 
 
 
 

運動➁~ペットボトル編~

 
今度はペットボトルを使った運動を2つ行っていきます。
 
 
これは夏に向けて二の腕を細くしたい方必見です!
 
 
  


 
同じ大きさのペットボトルを2本用意します。(画像のは500mlのペットボトル)
 
空のペットボトルへ同じ量の水を入れます。
 
このとき自分で水の量は調節して入れてください。(1本持ってみて少し重いなと感じる位がgood)
 
 


 
足を肩幅に開きます。
 
 


 
ペットボトルを両手に持ち肩の高さまで腕を上げていく。
 
このとき手のひらを下にした状態で上げると程よく二の腕に負荷がかかります。
 
 


 
腕の高さを変えずに体へゆっくり引き寄せます。
 
肘は横に開きます。
 
 

 
手を➂の位置へ戻す。
 
 
➂~➃を10回1セットで1日3セット行いましょう。
 
 
 
 
 


 
ペットボトルを片手に持ち、肩の高さまで上げます。
 
 


 
腕の位置はそのままに内側に捻り5秒キープします。
 
 


 
今度は反対側へ捻り5秒キープします。
 
 
➁と➂を10回程繰り返します。
 
 
だんだん二の腕がプルプルしてきます。
 
 
 

からだ治療院から


 
 
今回は、家にある物でできるストレッチ・運動についてお話しました。
 
 
コロナ感染者が減少傾向にあるとはいえまだまだ油断はできません。
 
 
皆さんも運動不足を解消し免疫力を上げコロナウイルスに打ち勝ちましょう。
 
 
最後まで読んでいただきありがとうございます。

花粉症 ➂セルフケア

2020.04.24 | Category: お知らせ,ツボ(経穴)


 
みなさん、こんにちは!
 
 
長泉にあるからだ治療院です。三島駅からも車で5分程の距離にあるので、三島や裾野からきてくださる方も多い治療院です。
 
 
前回は花粉症の予防と対策についてお話しました。
 
 
今回は、花粉症の症状に効果のあるセルフケアを紹介したいと思います。
 
 
今回の記事を読むことによって、花粉症とはどういう病気なのかを知ることができますので、ぜひ最後まで読んでみてください。
 
 

目のセルフケア

 

 
 
・濡らしたタオルで目を冷やす
 
濡らしたタオルで目元を冷やし充血などの炎症反応を抑えます。
 
 
・人口涙液で目を洗う
 
2~3滴点眼し、あふれた涙液を軽くふき取るだけで目の表面は十分に洗われます。
 
 
・コンタクトよりもメガネを
 
メガネをかけることで物理的に目に入る花粉を減らします。
 
 
 

鼻のセルフケア

 

 
 
・蒸しタオルで鼻を温める
 
蒸らした温かいタオルを鼻を覆うように乗せて温めることで、血行が良くなり鼻腔も広がり、鼻づまりが解消されます。
 
 
・玉ねぎ深呼吸
 
玉ねぎを皮がついたまま薄切りにし、断面に鼻を近づけて深呼吸します。
 
たまねぎには硫化アリルという抗菌・殺菌効果や新陳代謝を活発にする成分が含まれており、皮にはケルセチンというヒスタミン(アレルギーを引き起こすといわれている物質)の発生を抑える成分も含まれており、それを利用して鼻づまりを解消します。
 
 
 

花粉症に効果のあるツボ

 

 
 
迎香:小鼻のすぐ横のくぼみに位置します。鼻の症状に対して効果的。
 
 
上星:前頭部の髪の生え際の中央から指1本分上のところに位置します。蓄膿症の特効薬とも呼ばれており鼻づまりにも効きます。
 
 
合谷:親指と人差し指の付け根の分け目部分のやや人差し指側に位置します。万能なツボと言われ花粉症の他、自律神経を整え気持ちを落ち着かせる効果もあります。
 
 
 

からだ治療院から

 

 
 
今回は花粉症のセルフケアについてお話しました。
 
 
ここでからだ治療院からお知らせです。
 
 
今、世界的に流行している新型コロナウイルス感染防止に努めるために、当院では以下の措置をとらせていただきます。
 
 
当院ではコロナウイルスが落ち着くまでは、火曜日も休診とさせていただきます。
 
 
そして診療時間を変更します。 ↓ ↓ ↓
 
月・水・木・金・土:10:00~19:00
 
 
ご理解・ご協力のほどよろしくおねがいいたします。
 
 
 
 
最後まで読んでいただきありがとうございます。

花粉症 ➁予防と対策

2020.04.17 | Category: お知らせ


 
みなさん、こんにちは!
 
 
長泉にあるからだ治療院です。三島駅からも車で5分程の距離にあるので、三島や裾野からきてくださる方も多い治療院です。
 
 
前回、花粉症の症状についてお話しました。
 
 
花粉症とはどういうものか改めて知っていただけたかと思います。
 
 
前回に引き続き今回は、花粉症の予防・対策についてお話します。
 
 
今回の記事を読むことによって、花粉症の予防と対策を知ることができますので、ぜひ最後まで読んでみてください。
 
 
 

花粉症の予防

 

 
 
花粉症は一度発症してしまうと治りにくいと言われています。ならないために予防を怠らないようにしましょう。
 
 
➀花粉を除去する。
 
・外出時にマスクやメガネの装着をする。
 
・帰宅時は洋服についた花粉を払い入室し、うがいと洗顔をする。
 
 
➁体質改善
 
・バランスの良い食事をこころがける
 
・十分な睡眠をとる
 
・運動をする
 
・ストレスをためない
 
 
 

花粉症の悪化を防ぐには

 

 
 
・お酒を控える
 
アルコール類を飲むと、肝臓で血液中のアルコールがアルコール脱水素酵素によって分解されアセトアルデヒドという物質が産生されます。
 
アセトアルデヒドはアレルギー症状を引き起こすヒスタミンの放出を促す作用があるため、鼻づまりや目の充血、の症状が強くなるため控えましょう。
 
 
・たばこを控える
 
たばこの煙が鼻の粘膜を直接刺激し、鼻づまりなどの症状を悪化させます。
 
 
・バランスのとれた食事をとる
 
乳酸菌を含むもの、食物繊維が豊富な食品、ビタミン類(C,E)、青魚などが花粉症対策にオススメです。
 
 
 

からだ治療院から


 
 
今回は花粉症の予防・対策についてお話しました。
 
 
ここでからだ治療院からお知らせです。
 
 
今、世界的に流行している新型コロナウイルス感染防止に努めるために、当院では以下の措置をとらせていただいております。
 
 
当院ではコロナウイルスが落ち着くまでは、火曜日も休診とさせていただきます。
 
 
そして診療時間を変更します。 ↓ ↓ ↓
 
月・水・木・金・土:10:00~19:00
 
 
ご理解・ご協力のほどよろしくおねがいいたします。
 
 
 
 
最後まで読んでいただきありがとうございます。

花粉症 ➀症状について

2020.04.11 | Category: 姿勢,症状


 
みなさん、こんにちは!
 
 
長泉にあるからだ治療院です。三島駅からも車で5分程の距離にあるので、三島や裾野からきてくださる方も多い治療院です。
 
 
いまや立派な国民病となった「花粉症」のシーズン真っ只中ですね。
 
 
というわけで今回は、花粉症の症状についてお話します。
 
 
今回の記事を読むことによって、花粉症とはどういう病気なのかを知ることができますので、ぜひ最後まで読んでみてください。
 
 

花粉症の概念

 

 
 
花粉症(アレルギー性鼻炎)とは、スギやヒノキなどの花粉が目、鼻の粘膜へ付着し刺激することでアレルギー反応が起こることを指します。
 
 
基本的に症状は花粉が飛ぶ時期にだけ現れますが、中にはいくつかアレルギーを持っている方は通年で症状に悩む人もいます。
 
 
 

花粉症の症状

 

 
 
まず皆さんがよく知っているであろう代表的な症状は、「くしゃみ」「鼻水」「鼻づまり」の三大症状があります。
 
 
その他にもくしゃみが短時間で何度も出たり目や喉のかゆみ、食欲不振があったりイライラするなどが挙げられます。
 
 
症状がひどくなると集中力の低下など、日常生活にさまざまな影響を及ぼします。
 
 

花粉症の原因

 

 
 
花粉症の原因となる花粉はスギ、ヒノキ、イネ、ブタクサが知名度は高いです。
 
 
ですが他にもヨモギやシラカバ、オリーブなど花粉症に関係する花粉はたくさんあります。
 
 
花粉カレンダーなどを見て自分が何の花粉に反応しているのか検索をかけてみるのも、花粉症を知る第一歩です。
 
 

からだ治療院から


 
 
今回は花粉症についてお話しました。
 
 
ここでからだ治療院からお知らせです。
 
 
今、世界的に流行している新型コロナウイルス感染防止に努めるために、当院では以下の措置をとらせていただきます。
 
 
当院ではコロナウイルスが落ち着くまでは、火曜日も休診とさせていただきます。
 
 
そして診療時間を変更します。 ↓ ↓ ↓
 
月・水・木・金・土:10:00~19:00
 
 
ご理解・ご協力のほどよろしくおねがいいたします。
 
 
 
 
最後まで読んでいただきありがとうございます。

ウイルス対策 ③免疫力の高め方

2020.03.28 | Category: お知らせ,東洋医学,鍼灸


 
みなさん、こんにちは!
 
 
長泉にあるからだ治療院です。三島駅からも車で5分程の距離にあるので、三島や裾野からきてくださる方も多い治療院です。
 
 
前回までに、手洗い法やうがい法、マスクの着用法などをご紹介しました。
 
 
今回はウイルス感染症に打ち勝つために免疫力を上げる方法を紹介したいと思います。
 
 
ウイルスに負けない身体づくりに役立つ情報を知ることができますので、ぜひ最後まで読んでみてください。
 
 

免疫力とは?


 
 
私たちの身の周りには病原菌やウイルスといった身体に有害なものがたくさんあります。
 
 
それらを体内に侵入させない、侵入してきた有害物質を体から排除する防護システムを「免疫機能」といいます。
 
 
ですが生活習慣が乱れたり過剰なストレスを抱えたりすると正常に機能しなくなってしまいます。
 
 
今の現代社会では生活習慣も乱れやすくストレスも多く抱えている、という方も多いのではないでしょうか?
 
 
 

免疫を上げるには?


 
 
免疫力は日常生活の中で少しづつ高めることは可能です。
 
 
・睡眠:勿論睡眠時間も大切ですが、良質な睡眠(途中覚醒が少なく、朝気持ちよくスッキリ起き上がれる)を目指しましょう。
 
 
・食事:免疫機能を維持するには良質なたんぱく質、ビタミン、ミネラルが必須です。 洋食より和食を食べるように心がけましょう。
 
 
・運動:まずは一日に一回ラジオ体操をすることからお薦めします。 第一、二を合わせて10分足らずで、体全体を動かすことができます。
 
 
まずはこれらからはじめてみて下さい。
 
 
 

免疫を上げるには鍼灸治療


 
 
鍼灸をすることで白血球の増加が認められます。
 
 
白血球とは、免疫作用と細菌やウィルスから私たちの身体を守ってくれている存在です。
 
 
白血球を増やすことで生体防御機能が上昇し、全身の免疫機能を活性化させる働きをすると考えられています。
 
 
鍼で皮膚に小さな傷を作ることでその傷を治そうと血液が集まり血流量が増えると同時に白血球や赤血球を多く運びます。
 
 
そしてお灸は、自律神経に働きかけて内分泌などに影響を与え、体の免疫機能を高めることができます。
 
 
 

からだ治療院から感染症を不安に思う方へ

 

 
 
今回は、免疫力についてお話しました。
 
 
今、世界的に流行している新型コロナウイルスやインフルエンザなど、ウイルス感染の脅威が今までにないくらいに高まっています。
 
 
日常的に予防を心がけている方も、改めて予防方法を確認し、己の身を守りましょう。
 
 
また、当院では体の中から温める鍼灸治療や姿勢を整える矯正などの施術を行っています。
 
 
姿勢矯正することで自律神経の流れをよくすることは免疫をあげることにもつながります。
 
 
日常的に体のケアを心がけている方も、免疫力を上げ、ウイルスに負けない体づくりをしましょう。
 
 
最後まで読んでいただきありがとうございます。

ウイルス対策 ➁予防と対策

2020.03.20 | Category: お知らせ


 
みなさん、こんにちは!
 
 
長泉にあるからだ治療院です。三島駅からも車で5分程の距離にあるので、三島や裾野からきてくださる方も多い治療院です。
 
 
今回は、前回に引き続きウイルス感染症についてお話します。
 
 
前回では詳しく紹介出来なかったマスクの着用法や手洗い法などをご紹介します。
 
 
なかなか、コロナウイルスも終息しませんが、どんな感染症にもかからないに超したことはありません。
 
 
少しでも感染を防げるように役立つ情報を知ることができますので、ぜひ最後まで読んでみてください。
 
 

正しい手洗い法


 
 
➀ 腕時計や指輪などの装飾品ははずします。
 
 
➁ 流水で目に見える汚れを洗い流します。
 
 
➂ 石鹸をつけて手のひらでしっかり泡立てます。
 
 
➃ 手のひら、指の腹面、手の甲をこすり、指の背面、を擦り合わせて洗います。
 
 
➄ 指の間は、両手を組むようにして擦り合わせて洗います。
 
 
➅ 親指は、反対の手のひらで包み、ねじるようにして洗います。
 
 
➆ 指先、爪の間は手のひらの上で指先をこするように洗います。
 
  ※爪の間なんかは特に汚れがたまりやすいので爪ブラシなどを使って汚れを落とす
 
 
➇ 手首は、反対の手で掴みくるくるとねじるようにして洗います。
 
 
➈ 流水でしっかり洗い流します。
 
 
➉ 清潔な乾いたタオルもしくはペーパータオルで水分をしっかりとふき取ります。
 
 
 

うがいの正しいやり方


 
 
➀ 水を口に含み、口を閉じて強くぶくぶくとゆすいで洗い流します。(2〜3回)
 
 
➁もう一度水を口に含み、上を向き約15秒程のどの奥でガラガラうがいをします。
 
 
➂さらにもう一度役15秒ガラガラうがいをします。
 
 
 

マスクの正しいつけ方


 
 
➀ マスクの上下、裏表を確認する。
 
 
➁ 鼻・口・顎を確実に覆う。この場合鼻だけが出ていたり顎だけがでているのは効果がありません。
 
 
➂ ゴムひもを耳にかけ顔にフィットするように調節する。
 
 
 
そして使い終わったマスクは外し方も大事です。
 
 
マスクの表面にはウイルスが付着している可能性があります。
 
 
耳に掛けているゴムバンドのみを持って外し、マスクの表面には触れないようにしましょう。
 
 
ゴミ箱に捨てた後は、手にもウイルスが付着している可能性も考慮し手を洗うようにしましょう。
 
 
 

からだ治療院からウイルス感染を不安に思う方へ

 

 
 
今回は、ウイルス対策についてお話しました。
 
 
今世界的に流行している新型コロナウイルスやインフルエンザなど、ウイルス感染の脅威が今までにないくらいに高まっています。
 
 
ご自身の予防の仕方を見つめなおしながらこの記事を読んでいただければと思います。
 
 
日常的に予防を心がけている方も、改めて予防方法を確認し、己の身を守りましょう。
 
 
 
最後まで読んでいただきありがとうございます。